動画投稿でブログ更新みたいなのがバランスとしてはいいよな〜と思う
動画
動画投稿
機動妖精アイディールレイズがかなり面白かった
金曜夜に始めたら朝までやり続けてボイス収集のためにそのまま2週目やったくらい
どうでもいいけど設定でボイス音量以外0にしてるのにBGMがうっすら聞こえてた 普通ボイス収集なんてしないから誰も指摘しなかったんだろうな
あとセックスシーンのピストンSEがおかしい バキバキのキックみたいになってて雰囲気を損なっていた
動画内のSEはDLsiteの別音源を使用しています
エロを含む時点で18歳以上を対象にするが故にシナリオあるエロゲーって文字通りアダルティな話になる傾向を感じる
アイディールレイズに限っていえば主人公が一貫して人工知能を道具として認識してたのが興味深かった 普通感情とか見出すのに 実際対立勢力みたいなのは感情見出してたけど
ただまあエロゲーだから奉仕被奉仕の関係を作るのに都合がいいよな〜とも思う
とにかく 次の話がみたい!ってゲームを進める動機付けされるくらいシナリオを楽しめた
単にゲームとしての操作が移動以外マウスで完結してたのも見事だった 相手モーション見てからカウンターで技入れ込む反射神経ゲーなところがあったけど回復技に制限あったり技ゲージ管理の要素もあったりやりごたえもそれなりにあった
なにより世界観の彫り込みがよくできてた
作り手が何が好きで何を表現したかったかが伝わる程度には説得力を持たせてたと思う 明確な核を感じるタイプ
グラフィック的な面でもアセット多そうなのにそこまでちぐはぐじゃなかった
ただエロ要素が少なすぎる 最低限土台与えてあとは脳内で補完しろのレベル
これはレビューでも散々見かけた評価だったな
エロゲへの造詣が深いわけじゃない人間から見てもストーリー重視のアクションゲームとしてフルプライスのものに引けを取らない おすすめのゲームです
動画内容的には主人公機の形状が複雑すぎて切り取る編集を動画で行うのが困難だったこととエロシーンが入る以上モザイクか目隠しが必要になったのでこの形に
ビジュアルで言うとコロラマでほぼ完結してる これ完全にaviutlのグラデーションマッピングの感覚で使えておもしろい
補完切って色選んでしきい値調整するとかなり見栄えがいい こういうのは主2色と差し1色でバランス取れる気がする 背景色とその上の色のコントラストによって挙動がちょっと変わったりするのもおもしろい
輪郭線みたいなの出すにしてもカートゥーンだけじゃなくてコロラマで似たようなことができるのは知っておくと便利かも
ところで音madって私的とかだと複数の素材の画質とか色味に差があったりして色相とか色の階調を統一してまとめる場面が多くないですか?
あとはぼかし付けて透明度いじってディザ合成すると特徴的なノイズができる気がする こういうのにハーフトーンかけたりルミナンスキーでいじってもおもしろいね
ブレンドモードの理解が進んできた
絵描く時にも使うけど特に動画だとブレンドモードでしかできない表現があるというアドがデカい ぼかしかけて明比較するだけでもグローができる
アルファチャンネルの理解も進んだ
Photoshopの話だけどアルファチャンネルって普通に輝度で指定できるんだね 今回は関係なかったけど
音への同期はかなりシンプルにしてしまった
そもそもセリフ合わせ主体でドラムは普通に音源使ってるからどうしようもない
そういえばSerum持ってたからSerum2に無償アップグレードしたんだけどFXだけ独立してVSTになったからセリフ入れてるトラックにHyperやらDimensionやらを雑にかけられて結構感動した もしかして元からできた?
ついでに色々いじってたんだけどやっとFM変調の理解への手がかりを掴んだかも ここまで来ると音声ファイルをいじると言うより波形をいじる感じになって遠回りなのでは?とも思う
文字出しもシンプルになった ログレベルは機能的なかっこよさを感じて好き
英文自体はAIに聞きつつニュアンスを汲み取って作りました
ところで今年はよく音madを追えてる 新着で全部目を通してる
楽曲もよく聞いてる 時間ある時とかPC作業中にSpotifyで流し聞きして色んな人を知る機会が増えた
今年聴いた曲だけでも既に200曲はリストに入ってる
絵
年始からで言うとそんな描いたわけじゃないけど...

好きなコンテンツへのアプローチが絵が動画か選べるのはいいね 一長一短アリ
bilibiliは近年ずっとアツいように見える
こんな見慣れた雰囲気で他国文化を覗き見れるのは貴重なので頑張って欲しい

これ土日で描ききれたのすごかったな
ブレンドモードをいかに活用できるかが鍵な気がする ただ物を描画するのと合成後の色を予想するのに使う脳の領域が違うから変な感覚がある
聞きかじりだけど加算が発光するものでスクリーンが反射するもので乗算が影というのさえ押さえるだけでも考え方が広がった 多すぎる道具は単純化したほうが良いね
でも背景の書き込みってどうしたらいいんだろう 観察が圧倒的に足りてない感
あと線画をもっと細くしてベタの塗りを活用した方がいいなと反省
ちなみに元ネタのscheduleⅠというゲームはマルチ対応麻薬生産販売シュミレーションゲームです テーマが犯罪的なだけでやってる事はクッキークリッカーの類
最近グラフィカルなデザイン感と立体的なデッサン感が両立できてるイラスト見かけるけどハイセンスすぎるよな あれってインターネットでさらりと見れる時代なだけで複数分野が複合した先端なんじゃないのか? ほんといい時代になったな
私信
間違いなく誇張だけど音mad作者の工学修士(理系修士?)をよく見る気がする
工学学士ってやること多すぎてただでさえ色んな時間きついのに動画制作なんてやってたら...というメカニズムを感じなくもない 自分の場合はさらにバイトで宙吊りになってたのもきつかったな 絵も描いてたし
それ関連だとやってた基礎研究が試験段階に突入した主旨のプレスリリースが流れてきて嬉しかった 社会貢献最高!
予算もまあまあ下りてきて思うのは環境問題って予算採択の方便としては最強なんだな ということ
あとTA業務もやって感じたのは人の字を見るのが好きだな ということ
人の形を表している気がする
その意味でも絵はかなりその人を表現していると思う エロ漫画とかはもはや人生を切り取ったと言っていいレベルでしょ
最近自分にハマりすぎてるエロを見るともはや笑うようになってしまった インターネットってエロコンテンツ多すぎだろマジで 無限の猿定理だろ
かつて異常性癖だったものが一般に浸透みたいなのって常習しすぎて脳が慣れてるのが大規模で起きてるよな ジャンルの先鋭化もその上で成り立ってるだろうし
これは進化なのか変化なのか?先進国の人口減少には一役買ってそうだ ホモ・サピエンスがエロコンテンツで絶滅したら相当面白いな
CCS3 ナートロ3など
クラブイベントはやっぱりいい 必然的に実家に帰ることになるので円滑な家族関係の維持にも寄与しています
内観的には普段使わない脳領域が刺激されて楽しいという感じ いかに脳を空にできるかの勝負なので慣れたら印象変わるのかも
ただ人が多すぎるイベントは苦手かもしれない CCS3は明らかにキャパオーバーしてたでしょ なんか外出たら警察いたし
4月頭から咳と鼻水が止まらない これの由来ははっきり飲酒なんですけどね
丁度酔いが覚めた頃に病気にかかることが多い タバコもよくないね
あと夜になると動悸がひどい 今のところ気合いで乗り切ってるだけ
病院行こう
健康に気をつけて頑張ろう!